新居とピアノ

福岡から両親が遊びに来ました。

これから引っ越す新しい家が、さっそくみんなの大切な思い出で満ちていきました。

それだけでリフォームしたかのように家の隅々が大好きな空間になっていきました。

 

それから貯水池鳥山の社員さんがオープンアトリエにピアノをプレゼントしてくれました。

僕の両親も孫の成長を一番喜んでいました。

沢山の人にこんな時間を作って頂けたら嬉しいです。

オープンアトリエもいろんな人との大切な思い出の場所になって、どんどん良い空間になっていっています。

 

…………………………………………………………………………………………………………………………………

 

「池平徹兵 オープンアトリエ」

場所:貯水池鳥山 

http://toriyama1.web.fc2.com

*池平が不在の時も貯水池鳥山営業日の11:30~18:00一般開放しています(木曜定休)

*貯水池鳥山受付にてワンドリンク先オーダー制にてご入館頂けます。

貯水池鳥山とRENOCAMP TORIYAMAにてお食事をされた方は無料です。

入館の際は、はじめに貯水池鳥山の受付までお声がけください。

 

 

www.youtube.com

多摩湖と壁画「希望」

アーツアライブの林容子さんがアトリエに来てくれました。

壁画「希望」を制作した10年前のこのプロジェクトは今でも僕たちにとって本当に大きな宝物です。

全力を尽くした過去が届けてくれたご褒美のような楽しい時間になりました。

多摩湖の景色までいつもより輝いていました。

 

壁画「希望」

2014 145.0cm × 10m キャンバス、油彩、アクリル絵の具 

このプロジェクトは一般社団法人アーツアライブ主催「平成25年度経済産業省地域ヘルスケア構築推進補助事業」の一環として実施され、壁画「希望」は30人の高齢者と共に制作した作品です。

 

 

「池平徹兵 オープンアトリエ」

場所:貯水池鳥山 

http://toriyama1.web.fc2.com

*池平が不在の時も貯水池鳥山営業日の11:30~18:00一般開放しています(木曜定休)

*貯水池鳥山受付にてワンドリンク先オーダー制にてご入館頂けます。

貯水池鳥山とRENOCAMP TORIYAMAにてお食事をされた方は無料です。

入館の際は、はじめに貯水池鳥山の受付までお声がけください。

 

現代借景 東京タワー

「現代借景 東京タワー」

2023 oil on canvas 72.7cm × 91.0cm 

 

東京タワーを借景にしたアーティストルームと呼応し合うように描いた絵が完成しました。

パークホテル東京の31階に展示しています。

アーティストルームをご覧いただけるのは宿泊された方のみですが、31階の作品はどなたでもご覧いただけます。

パークホテル東京にお越しの際はぜひご覧ください。

 

パークホテル東京のアーティストルーム「東京借景」

https://parkhoteltokyo.com/ja/artist-in-hotel/tokyo-borrowed-scenery-ikehila/

 





新居へお引越し

新しい家の庭づくり。

まずは大事に育ててきた植物たちのお引越し。

娘が持っているのは10年前にお義父さんと植えた紅葉の木です。

 

先日、娘と散歩していると、近所のおばあちゃんたちの立ち話が聞こえてきました。

家を使わなくなったので売ることにしたらしいのです。

そして次の購入者は更地にするらしく残念がっていました。

 

「よろしければ僕が買いましょうか?」

(ローンは嫌なので僕の貯金と交換でよければ。)

と、つい僕は話しかけてみました。

いつもおばあちゃんたちがお庭の花を持ち寄って楽しそうにお茶会をしていた家で素敵な人たちだなと思っていたのです。

「その値段では無理なの。」

とおばあちゃんは笑っていたけれど、後日電話がかかってきました。

「やっぱり池平さんに住んでほしい。」

と言って頂いて急に引っ越すことになりました。

 

 

 

アートプロジェクト高崎

Photo:_choko1

 

「アートプロジェクト高崎」へ行ってきました。

 

このシリーズをいつかこうして街中に展示できる作品にしたいとずっと思っていたので、「アートプロジェクト高崎」の方々のご協力のもとそれが実現して本当に感動しました。

 

この作品ならこれから様々な景色に関わって行くことが出来そうです!

 

今回の展示だけでなく、引き続きお力をお借りして作品を作りたいと思っています。

これからの未来がますます楽しみです。

 

実行委員の方の同級生が、僕の水泳部の同級生でもあり久しぶりに再会して楽しい時間になりました。

一緒に他のアーティストたちの作品も見て回って想像以上に素晴らしかったです。

 

ぜひお近くにお越しの際は見にいらしてください。

 

………………………………………………………………………………………………………

○アートプロジェクト高崎 2023(vol.9)

http://taka-art.jp/2023/

会期:10月28日(土)~11月26日(日)

会場:高崎駅西口一帯、高崎中心市街地、慈光通り、大手前通り ほか

主催 : 高崎アートインキュベーション推進会議

共催 : 高崎市、公益財団法人高崎財団、一般社団法人高崎観光協会

後援 : ラジオ高崎

 

 

「渋谷芸術祭」参加のお知らせ

新作「忠犬ハチ公」を作りました。

アトリエの番犬をしてもらったり、外のキャンプ場を一緒に散歩したりするのにぴったりです。

 

来週から始まる渋谷芸術祭に参加します。

僕は「part of the world 忠犬ハチ公」と「現代借景 渋谷 2」を西武渋谷店の会場に展示します。

渋谷にお越しの際はぜひ見にいらしてください。

 

渋谷芸術祭 2023

期間:11月 6日(月)~11月12日(日)

http://shibuyaartscramble.tokyo

 

池平徹兵展「全ての時間を好きになる」無事に終わりました。

鎌倉での個展「全ての時間を好きになる」無事に終了しました。

個展のタイトル通り、沢山の出会いや今後の活動の広がりの予感まで、これまでの全ての時間を好きになれる展覧会になりました。

訪れてくださった方々、この展覧会に沢山の時間と力を注いでくださったHUG FOR_.の奥山さん、本当にありがとうございました。

 

僕1人だと、外へ出かけるより絵の中へ出かける方をどうしても優先してしまいます。

とくに警察の前にライオンを置いてみる実験などは、1人だと勇気がいるから絶対に絵の中で済ませていた実験です。

この機会にみんなの力を借りて色々な場所で楽しく実験できたことは本当に大きな成果になりました。

この実験ワクチンのように効いて、これからは警察に怒られる時間さえも好きになれそうです。

こういう一つ一つの経験が僕を強くします。

「思い出」を「懐かしい気持ち」で濾過すると「美しい記憶」が抽出されます。

夏の暑い日には気付けない夏の良さに、冬に植物園の温室に入った時に気づくように。

今回の展覧会の出会いや経験も、すでに懐かしく思い出しながら新しい作品に反映され始めています。

これからの作品も楽しみにしていてください。

 

 

アートプロジェクト 高崎

来週末から「アートプロジェクト高崎 2023」で展示します。

「アートプロジェクト高崎」は群馬県高崎市駅周辺にて開催されるアートプロジェクトです。

現地へ下見に行って僕はこのバス停を選びました。

バスを待つ人や時間や景色を借景にして、それを温かく大切な時間や景色に変えたいと思います。

完成すれば野外に設置できる僕の初めての作品になります。

野外での展示に耐えられる素材や設置方法など、実行委員の方とワクワクしながら進めています。

画像は僕が作った展示シュミレーションのイメージです。

すでに良い作品になる予感でいっぱいです。

「アートプロジェクト高崎」へお越しの際はぜひご高覧ください。

………………………………………………………………………………………………………

○アートプロジェクト高崎 2023(vol.9)

会期:10月28日(土)~11月26日(日)

会場:高崎駅西口一帯、高崎中心市街地、慈光通り、大手前通り ほか

主催 : 高崎アートインキュベーション推進会議

共催 : 高崎市、公益財団法人高崎財団、一般社団法人高崎観光協会

後援 : ラジオ高崎

http://taka-art.jp/2022/

 

 

オープンアトリエに壁画「希望」を展示しました。

 

アトリエの2階に壁画「希望」を飾りました。

はじめてみんなの絵を一つにした作品です。

その時の日記もよろしければお読みください。

 

壁画「希望」

 

2014 145.0cm × 10m キャンバス、油彩、アクリル絵の具

 

 

このプロジェクトは一般社団法人アーツアライブ主催「平成25年度経済産業省地域ヘルスケア構築推進補助事業」の一環として実施され、壁画「希望」は30人の高齢者と共に制作した作品です。

みんなの絵を一つにする僕のワークショップはこれが最初です。

 

 

ワークショップ1日目

 

僕は参加者に手紙を書いた。

参加者に絵の経験はなく、脳の体操に来たらいきなり僕と一緒にオリンピックを目指してほしいと頼まれた状態にある。予想以上の緊張が会場に張りつめている。

絵は描けないというみんなに三角と四角を描いてもらった。

それを家にして窓やドアをつけたり、描くことに慣れてもらった。

僕はそれを10mのキャンバスに貼って村を作った。

そしてみんなの”本気の絵”が本当に必要であることを伝えた。

「次回、本気で描いた絵を持ってきてください。」

と宿題を出した。

 

 

2日目 

 

突然奇跡は起きた。

全員が何かを乗り越えた顔で誇らしげに会場に宿題をもってやってくる。

たった1日の間にどうやったらこんなに成長できたのだろう。

しかも30人同時に。

壁画は誰もの予想を遥かに超える作品に成長し、

ここに絵を加える時、ボーリングでストライクが出続けている時のあの緊張感が参加者を襲う。

そのあまりのプレッシャーに今日は見学にさせてほしいと言うおじいちゃんもいた。

僕はその申し出を丁寧に断る。

一日でも自分から逃げた経験を作ると家に帰ってから後悔でひどいことになる。

「逃げなければやれる。」

今日まで見事に全員がそれに打ち勝つことが出来ている。

次第におじいちゃん、おばあちゃんたちの雰囲気も変わって来た。

彼らが身にまとっているのは失敗を恐れる緊張感ではない。

最高の場面で自分に打順が回って来たときのあの奮い立つような緊張感。

自分がここでホームランを打ってやる。

と彼らが無言のメーセージを発信してくる。

3日目

 

それでも作品は完成に近づくにつれて壊したくない気持ちが強くなり、手を加えるのが怖くなる。

「もう完成でしょう。これ以上この画面に何をするんですか?」

と何人からも聞かれた。

「まだまだこれからです。」

と僕は言う。

でも実は誰よりも僕が不安に思っていた。

気をまぎらわす為にテレビを付けてみた。

「かぼちゃの煮付けはちょうど良いところで火を止めることが大切です。」

料理番組の一言一言までが僕に刺さる。

 

4日目

 

僕がそんな不安と闘っていることを僕よりずっと長く生きてきた参加者たちはたぶんお見通しだったのかもしれない。

参加者が想像を遥かに超える最後の宿題「鳥」を持って集った。

それはもの凄く本気の鳥だった。

あまりに素晴らしくて感動していると、おばあちゃんがカバンから2枚の失敗作を出してみせてくれた。

「これが描けるまでに2枚失敗しました。」

全然それは僕から見ると失敗などではなかった。

その失敗作で十分僕の想像の範囲は超えている。

でもよく見ると確かに1枚目より2枚目、2枚目より3枚目の方が良くなっている。

すると他の参加者も同じようにぞくぞくと、壁画に加える1枚が出来るまでに何度も挑戦した失敗作をカバンから取り出した。

一枚完成しては「自分はもっと行けるはずだ」と思い直し、もう一度挑戦を続け、今日が来るまで自分を高める努力を繰り返してきたのだ。

ここは国立長寿医療研究センター

長寿どころか今にも燃え尽きそうなほど頑張っている。

 

5日目 最終日

 

描くものも描く場所も参加者に任せた。

僕たちは一斉に壁画に立ち向かった。

途中カタツムリがカタツムリに見えなくなったおばあちゃんが不安に襲われた。

しかも大きく描き過ぎている。

彼女は昔から絵が苦手だったと言っていた。

苦戦するうちに絵が巨大化する特徴を持っている。

でも彼女はひたすら弱音を吐かずに描き続けた。

だから僕はアドバイスを我慢してひたすら応援に徹した。

一時間が経過した頃、逃げ出したい気持ちを5回くらい通り越した神々しいカタツムリがそこにいた。

 

よく見ると10mもある画面の隅々までがそういう空気で覆われている。

僕たちはやり遂げた。

会場は喜びと希望に満ちていた。

「この作品のタイトルは"希望"とします。 皆さんはこの絵の作者です。

 いつまでもそれを忘れないでください。」

ありふれた題名だけど世の中の希望と題された作品全部と勝負できる自信がある。

人は人生の最後まで燃える炎であり続けることが出来るのだと僕は思った。



 

 

壁画「希望」は「池平徹兵 オープンアトリエ」にて展示中です。

場所:貯水池鳥山 

http://toriyama1.web.fc2.com

*池平が不在の時も貯水池鳥山営業日の11:30~18:00一般開放しています(木曜定休)

*貯水池鳥山受付にてワンドリンク先オーダー制にてご入館頂けます。

貯水池鳥山とRENOCAMP TORIYAMAにてお食事をされた方は無料です。

入館の際は、はじめに貯水池鳥山の受付までお声がけください。

 

 

オープンアトリエ

オープンアトリエに尾崎商店の尾崎さんからアンティークの机と昔のガラス戸を沢山頂きました。

昔のガラスは冬の水面に張った氷のように、そこから入る光や、ゆらめく映り込みを素敵に見せてくれます。

 

それと先日、図書館で「ふつうのいるか」を借りた保育士さんから園で読み聞かせしたいとのご連絡を頂きました。

なんと密かにアトリエオーナーの小嶋さんが絵本を購入して東大和市の各図書館に寄贈していたのです。

いろんな方々からいろんな形の優しさを頂いて感謝の毎日です。

 

僕だけの場所にするにはもったいないのでせひみんなで使ってください。

ここならきっと仕事や勉強もはかどります。

 

でも僕に出会ってしまうとお時間の許す方にはほとんどの場合、一緒に本気で絵を描いて頂きます。

描いて頂いた絵はアトリエに貼られて室内はさらに隅々まで輝きを増していきます。

 

秋本番に向けてさらに進化するオープンアトリエにぜひ遊びにいらしてください。

(最後の写真は僕がアトリエに借りた初日の大広間です。)

 

「池平徹兵 オープンアトリエ」

場所:貯水池鳥山 

http://toriyama1.web.fc2.com

*池平が不在の時も貯水池鳥山営業日の11:30~18:00一般開放しています(木曜定休)

*貯水池鳥山受付にてワンドリンク先オーダー制にてご入館頂けます。

貯水池鳥山とRENOCAMP TORIYAMAにてお食事をされた方は無料です。

入館の際は、はじめに貯水池鳥山の受付までお声がけください。